先日、ぶらりと町づくりセンターへ行ったら、何やらイベントをやっていたので参加してみました。イベントとは「縮小とは再生への好機(チャンス)」というもの。三日間に渡る大イベントです。
最初は「音」をテーマにしたワークショップに参加。どういうことかと言うと、その土地、その時の音を記録しておく。そうすることで、あとから、その瞬間のその土地の記憶を奮い起こす手助けに出来ないか、また、その土地をアピールする素材として活用できないかってことです。僕はそう理解したのです。
昔からある環境音のレコード(昔、蒸気機関車の走行音のLPとか、ありましたね)、また、インダストリアルだとかテクノの人がよくやる街や機械の音をサンプリングして音楽にする(参考:Tokyo Underground リンク先はiTunesMusicStore、三十秒ほど試聴可。その中で繰り返されているフレーズは東京JRの発車ベル)とかをもっと色々な手法で表現できないか、と。講師の方たちは、実例として、こんなサイトがあるよって話をしてました。個人的には小中学校の登下校時の子どもたちの函館弁とか、有線放送とか、そういうのをかき集めたら面白いんじゃんなかろか、ってな感じ。ただ、話の落着点をどこに持っていきたかったのか、そういうサイト作りをしてみませんか、とか、函館ならではのどういう音があるのかとか、どんなことを参加者に訴えて、参加者から引き出したかったのかがちょっと不明瞭だったのが残念。ただ、参加者の一人が「音は文字や文章で表現するのが難しい、悔しい」旨の発言をしていましたが、ここの人なのかな? 違っていたらごめんなさい。ただ、音で場所や時代を指し示す、というコンセプト自体は参加者の皆がその重要性を感じていたようです。
とにかく、「函館の音」って十年くらい前にFMいるかさんがCDを出していたけど、そういうのを改めてiTunesMusicStoreやMoraとかでネット販売できないのかな?と、思います。タグに記録されるジャケット写真を音を録音した観光名所とかの写真にしたりすると、けっこうアピールになるのではないか、とも思います。っつーか、まだ、そんなことをやっている観光地って無いんじゃないかな?
また、このイベントを主催されている、npo-kobo代表の渡辺さんともお話をさせて頂きました。この方、元々の主張のひとつとして、「街づくりをヨーロッパに学ぼう」という意見を持っていらっしゃって、僕自身も「お互いに協力できそうかな?」と、ちょっと、活動に希望を持てました。
実際、函館って、サークルや団体はたくさんあるのだけど、横のつながりがほとんどない、あるいは反目し合っているっていうことがあって「お互いに協力し合えばもっと大きい事が出来るのに」って思っていた事が少なからずあります。だから、こういう「お互いに協力できそうかな」って思える人がいることはそれだけで、結構な支えになってくれます。実際、お互いにどこまで協力し合えるかとか、そういう生々しい部分はありますけど、ね。
今日はこんな感じで。
追記
探してみたら、こんなものがあるんじゃん。FMいるかさん、どうです?
2 件のコメント:
初めまして。
そのワークショップはのぞきには行ったものの、意味が分からなかったので1分くらいですぐ戻りました。
それを2,3回繰り返しました。
いろんなことをひとつにしてみようとは多くの人が思っていると思います。
私は自分なりにひとつのルートでそれを実現させたいと思っています。
コメント有り難うございます。
昔、函館で仕事をしていたとき、市内にはたくさんのサークルがあるのに、横の連携がほとんどないことに驚いた記憶があります。
人の話を聴く限り、現在もその状況は変わっていないようです。
方向性や考え方があまりにも違えば、行動を共にすることも難しいかもしれないけど、目指すものが同じなら、時には、一緒に動くこともできるのかな? とか、考えたりもします。
本文でもちょっと触れましたが、やっぱりほかの団体である以上、一から十まで協力ってのは無理だと思うけど、お互いにエールを送り合える仲になることはできる、とは思います。
キトラさんが選んだ道で成功を収められますよう。きっと、めぐりめぐってそれは、函館に暮らす僕にもプラスになってくれるでしょうから。
コメントを投稿