2007年10月27日土曜日

オペラ観劇の様子

画像はウィーンの国立オペラ劇場

 さて、ちょっと間が空きましたけど、今回は「観劇している人たちってどんな様子?」と言うのをレポートしたいと思います。

 結論から言ってしまうと、最近雑誌なんかでよく、米国人の映画鑑賞の様子なんかが紹介されますね。えー、日本なら「八時だよ 全員集合!」の「志村ー! 後ろ!後ろー!」みたいな。あそこまで激しくありませんが、基本、似たような感じです。

 まずは「ラ・ボエーム」から。
 ウィーンの国立歌劇場で観ました。初めてこの街に行った(恥ずかしながら国外に出たのもこれが最初)のですが、あと二十〜三十年もすれば東京もこんな感じになるかな? ってな感じの街です。都会です。なんかよく、音楽の都〜なんて紹介されてますが、そんなものは過去の話って印象です。まず人種がめちゃくちゃ多い! 白いのから黒いのやもちろん我々のような黄色いのも、ごった煮状態です。地下鉄に乗れば、高校生くらいの白人の女の子の集団とともに、スカーフを撒いた中東系の女性やらこぎれいな東洋人やらがどどっと乗り込んできて、まぁ、一通りのメジャーな人種を見ることができます。

 国立歌劇場のチケットにはレクサスの社名が入っています。スポンサーだそうです。ここまで来て日本企業のロゴなんて見るとはねぇ。
 さて、入場客については以前お話した通り。雑多な人たちがいます。僕の左となりには、ドイツ語を話す老夫婦。右となりには老夫婦と娘とおぼしき女性の三人連れが座ります。やっぱり、こちらでも開演前にアナウンスが入ります。「携帯電話の電源は切ってくれ」と。
 この劇「ラ・ボエーム」(リンク先はWikiの該当ページ)は、恋愛悲劇ものです。愛する人が病気で死んでしまう、でも無力な主人公はなにもできないーって、このパターン、最近の日本でもさんざんやられたような気がしますが。大体、男ばかり四人で貧しいながらも楽しく暮らしている主人公の下に、よりにもよってクリスマスの夜、突然女性が「ローソクの火を貸して下さい」って尋ねてくるなんて、これなんてケータイ小説? ってな感じです。まぁ、大衆に受ける話なんて今も昔も変わりないと、そういうことです。

 序盤は主人公たち四人のスチャラカな暮らしぶりの描写です。歌自体はイタリア語なのですけど、席に設置された小さな液晶で、ドイツ語や英語の字幕を観ることができます。レクサスがスポンサードしてますが日本語字幕はありません。主人公に、出かけようと声を掛ける友人たちの声「おーい、この怠け者のクソッタレ野郎! さっさと出かけようぜ!」。………もちろん、英語字幕から勝手に意訳したのですが、なんか、近年のハリウッドのバディものと大して変わらないことを言ってるんですけど。
 で、やっぱりそういうシーンだと笑うわけですよ、皆さん。結構気楽です。ガッチリ構えて音も立てずにって感じではありません。静かにするべきところでは静かにしてるんですけどね。

 終盤のヒロインが亡くなるシーンでは、劇場内が女性のすすり泣きで溢れます。右隣の女性はハンカチを出して、グスングスン言ってるわけです。左の老夫婦はなんかピッタリとみを寄せ合って、旦那さんが奥さんの腰に手を回したりなんかしてます。場内、大盛り上がりです。

 やっぱり、観客をここまでさせるってのは、ストーリーもありますが、ソリストの方々の演技力、歌唱力なんですね。字幕もでますしそれでストーリーも解りますけど、それだけでは、観客は動かないでしょう。やっぱり。死にかけたヒロインの名を悲壮に歌い上げる、その歌声に人々は圧倒されて、心揺り動かされて、涙するんです。

 今回は、オペラ観劇の様子をお話させて頂きました。
 そんな堅苦しいものではないって、その一旦でもご理解いただければ。
 

2007年10月26日金曜日

駐車場案内

駐車場について、です。
会場となる公民館には駐車場はありませんが、
公民館近くのFMいるか裏手にある市の観光駐車場が利用できます。

今日、公民館を訪問した際、解りました。
観光駐車場と銘打っているものの、あの周辺を訪問する市民の利用も可能、ということです。
つまり、市の建物である公民館で開催されるコンサートを観るための利用なら問題ない、とのこと。

2007年10月24日水曜日

オペラ観劇をする

 さて、続きです。

 今回の旅行で結局五件のオペラを観てきました。でも、今はその内容について特に語ることはしません。それをやったところで、多くの人が持つであろう「オペラってどんなものなの」って疑問にストレートに答えるものにはならないからです。

 では、今回はどのような話をするかと言えば、オペラ観劇ってどんな人たちがどんな気分で観ているかって部分です。前回「オペラって大衆芸能だ」って書きました。それについて、何故そう判断したのかってトコです。

 とある劇場での風景です。
 エントランスをくぐります。劇場内のロビーはさまざまな人で溢れています。なんか背中が大きく開いたドレスを着たご婦人方や連れのタキシードを着た男性もいます。ここまでは、一般の皆さんが(以前の僕含む)想像される海外のオペラ劇場の様子でしょう。
 でも、更に周囲を見回すと、様相が違ってきます。ダークスーツの一団がいます。よく見ると、詰め襟のシャツをジャケットの下に着込んでいます。牧師さんです。彼らにとってはあのスタイルが正装ですから…、とか思っていると、本当に普通のスーツで歩いてくる人たちもいます。ああ、まぁ、いっつもフルに正装ってわけにもいかないし。とか考えながら、チケットをホールの入り口にいる係員に見せて、席の位置を尋ねます。すると学生でしょうか、若いカップルがいます。姿をよく見ると、男性はGパンにジャージ、女性はまぁデートなのでしょうから、ちょっと小洒落たアクセサリーなんかを身につけていますが、やはりGパン。着飾る人は着飾っていますが、カジュアルな人は普通にいつもの格好です。

 もうひとつ、別の劇場での風景。ホールに入ると、オバチャンばっかりです。服装もフォーマル、というよりは「せっかくだからちょっといい格好してきたのよ」ってくらいのものです。ちょっとよそ行きの格好って言えばいいでしょうか。日本の御夫人方のセンスとそう変わりない服装です。でもそんな中でも、イブニングを着ている正装の方はいるわけで。
 そのとき、僕が観たのは立ち席という奴で、先日情報を頂いた、歌舞伎座の一幕見みたいなものです。ただ、歌舞伎座とちょっと違うのは、幕間でもほかのお客さんと同じようにビュッフェでシャンパンを飲んだりできるわけです。で、そこは基本的にお金のない学生さんなんかが来る場所です。千円くらいで観る事が出来ます。お客さんはやっぱり、カジュアルな装いの方ばかりです。でもやっぱり、イギリスからきた学生さんでしょうか、せっかくだからとスコットランドのナショナルドレスである、スカートで観劇をしている男性もいたりします。

 そんな僕はと言えば、タートルネックに黒のGパン、コール天(コーデュロイって言った方が良いのか)のジャケットに起毛がハゲかかっているラバーソールのモカシンだったりします。ええ、しかも総ユニクロです。
 なんか、お客さんや会場の雰囲気がいくらかでも掴めてもらえましたでしょうか。言いたい事は、オペラ観劇ってそんな気取ったものではない、と言う事です。もちろん、特別な公演であるとか、例外はあるわけですが。

 今日はここまで。
 次回は、観劇している人々の様子です。 

2007年10月23日火曜日

欧州オペラ事情 その一

写真はスロバキア中部の都市バンスカ・ビストリツァにある国立オペラ劇場


 書く事がたくさんあります。
 これからオペラ公演をするために、現地でのオペラの現状を肌身で観て知っておこう、という目的で、欧州訪問をしました。そしてこのブログでそれを書くのは、オペラについて興味を持ってもらう事で、一人でも多くの方に今回の公演を観て頂ければ、という目的です。ですが、オペラについて語ると言う事は、勢い、そこに生きている人やその生活についても語らないと説明しきれないと思っています。
 僕は、欧州の専門家でもなんでもない一般市民ですから、結局は、とある一個人によるヨーロッパの印象でしかないわけなのですが。

 これから、何日かに渡って色々なことを書きながら、欧州について、オペラについて自分の感じたことや現状を説明していくのですが、それでは結論が出るまで、あまりにも長くなってしまうので、僕なりのオペラに関する結論を最初に書いておきます。

 オペラってのは、本当に大衆芸能です。
 楽しいです。
 今の日本では、フルにオペラ公演をするためのメンバーを呼ぶとなると、経費だけで莫大な費用が掛かってしまいますし、それはチケット代に跳ね返ってきますから、大衆芸能だと僕が言っても、読んでいる皆さんには納得できかねるものであることは承知します。僕自身もそうでしたし。
 ただ、現地の様子を観てきた限りでは、オペラというのは、ちょっとセレブな生活をしているような、一部の人たちだけのものではありません。
 内容自体も、そんな高尚なものではありませんし。

 今も昔も変わらない、男女が好きだ嫌いだとかいう、そんな普遍的なものがほとんどです。まぁ、ドイツ系のワーグナーとかを持ち出されるとちょっと話は変わってきますけど。
 また、欧州ではお金持ちだろうが、お金のない学生だろうがオペラを観る事が出来ます。これについては後日、説明します。ただ、そういうシステムがあるから、そういうシステムを維持し続けたから、かの地ではオペラが大衆芸能でありつづけることも出来たのでしょう。と、いうより、そういうシステムを崩すことなど彼らには思いもよらないほどにオペラというのは大衆芸能としての地位を不動のものにしています。
 基本的にはドレスコードだってありませんよ。まぁ、小汚い格好をしていたり、あまりに非常識な格好をしていたら止められるかもしれませんが。
 今の日本で言えば、映画を観に行くのより距離が近いかもしれません。

 そして、もう一つ重要な事は、オペラという、歌、音楽、演出や舞台装置などを総合して扱う大衆芸能がひろく浸透し続けているから、今の映画や音 楽(これは、ポップスからハードロック、ヘビメタまで)があるのだろうな、ということです。これについても後々説明していきます。

 本来、日本では歌舞伎や落語がその地位にあったのですし、出来る事なら、千円くらいで気軽に歌舞伎を観る事が出来るようになってもらいたいものですが、今の日本では、まずそれらが変わることはないでしょう。10/23 10;20 追記)「歌舞伎座(東銀座)では、一幕見というのがあって最上階ですけれど1000円前後(演目によって料金が違ったりする)で観劇できる」などの情報を頂きました(歌舞伎座該当ページ)。情報ありがとうございます。ただ、HPの情報によると、幕間の買い物が自由に出来ないなどの制限があるようです。この辺については後々、比較をしていきたいと思います。(追記終了)
 だから、海外のものではありますけれども、安い価格で高い質のオペラを観て頂くことによって、函館の皆さんの生活をより豊かなものにする一助とする事が出来ればと、函館でのオペラ公演を計画しました。

 続きます。
 まずは、ご笑覧ください。

2007年10月22日月曜日

帰国しました

二十一日、無事帰国しました。
時差ボケ、というより、あまりにも環境が違う日本と欧州の差にボケてます。
明日(今夜)から、オペラを軸に、日本と欧州の何が違うのか、生のオペラを観るということにどういう意味があるのか、僕の感じた事を現地の写真を交えてお話させて頂ければ、と、考えています。

乞うご期待?

2007年10月9日火曜日

今、大阪です

今日は、大阪のホテルに宿泊してます。
一緒に今回の旅行をする方々との待ち合わせも兼ねています。
本当は、日本橋とか行きたいけど、早朝の新千歳空港発着に合わせて、深夜、車を走らせたこともあり、爆睡。

空港の近くのホテルに宿を取ったのですが、面白いのは、ここのホテルが韓国とか海外の航空会社と契約しているみたいで、アテンダントの人たちとかも宿泊しています。
やっぱり、そういう人たちって、キレイな人が多いです。
ちょっと、エレベーターで会話したりしたのだけど、これは、仕事柄もあるだろうし、そういう資質を持った人を各航空会社が採用しているのだろうけど、とにかく、こちらの言うことに耳を傾けて聞いてくれようとする姿勢がキュート。
大韓航空のアテンダントの女の子と話をしました。えー、日本語をなまじっか話してくれるから、こちらも日本語を使ってしまったのだけど、やっぱり、ちょっと分からないみたいだったので、最初から、英語を使えばよかったかな、とか反省したり。

まだ、日本国内だけど、なんだか、序々に「海外」が近くなってきています。
明日以降の更新は未定。
宿泊することになるホテルにも、今日みたいに使えるパソコンはあるのだろうけど、日本語のIMEがあるかどうかは不明なので、英語かローマ字で更新、ということになるのかなぁ。
では、今日はこんなトコで。

2007年10月8日月曜日

スロバキアに行ってきます

 ちょっと、かの国に行ってきます。できるだけ、面白いネタを仕入れてきます。

 …努力します。はい。

2007年10月5日金曜日

前売券販売のお願いにまわる

という訳で、活動二日目。
市内各所をまわり、あいさつとか前売り券の販売のお願いとか。
現在、前売り券を扱って下さる事になったのは、
  1. 松柏堂プレイガイドさん
  2. 函館新聞社さん
  3. FMいるかさん
です。
もちろん、当事務局でも販売しています。
また、有志の方から「知人に声を掛けて、売ってまわろうか」とのお声かけも頂きました。
まずは、こうして地道に有志の方を集めて回ることになると思います。

2007年10月4日木曜日

始まります


…と言っても、今日、ここを見ているのは報道依頼を受け取った関係各社だけでしょうけど。

 もとい。
 本日、チラシ、ポスターと入場券が印刷屋さんから上がってきました。明日、市内プレイガイドほか、「券を置いてあげてもいいよ」とのお返事を下さった会社などをまわり、事務局以外からでも券が入手できるように手配します。これは僕の事情なのですが、入場券を「これくらい置かせてね」とテキトーな枚数をテキトーにバラ撒くというわけにはいかないので、ちょっと、これから帳簿や記録用紙を作っておこうと言う状況です。そんなオフラインの作業の合間にちょこちょこ更新していきます。

 当初は、QRコードも作って、ポスターなどに掲載する予定だったのですが、札幌公演との兼用ポスター&チラシ、ということで、割愛しています。このブログも、携帯ユーザーの閲覧を想定して、地味なブログになっていますが、これも、改良を加えていきたいと思います。スロバキア国立オペラのDVDなどもあるので、先方の許可が頂ければ、その一部を公開していきたいな、などと考えています。

まずはここまで。
では。